季節の和菓子「桜餅」のギモン―食文化の違いは桜餅にも。

20160404-sakuramochiDiary
桜餅
この記事は約7分で読めます。

🌸色々と疑問な「桜餅」について語ります。

春の訪れは「餅」を食して感じる事が我が家の定番

春ですねぇ~。桜も咲き、私の鼻👃💦も春!!(花粉症歴長寿で御座います😨)

かなり暖かくなってきたので、そろそろガスファンヒーターをしまおうか。と思っている今日この頃。

皆さんはお花見には出掛けましたか??
我が家は、滅多なコトが無い限りお花見には出ません😢

主人以外が皆「花粉症」なので、花見に出掛けると大変なコトになるので・・・😣

ま、子供達はお薬を飲めば大概抑えられる程度の症状なのですが、
私は、どうかしたら市販の薬も処方して頂く薬も殆ど聞かず・・・😷

【私が行かない】=【お弁当の作り手がいない】=【三人では出ない】

という、暗黙のルールで・・・😓
(最後に行ったお花見は確か、、、奈良公園に・・・うーん、もぅ10年前だっけ・・・。)

な訳で、我が家では「non花見」なんで、この時期は「桜餅」を頂いて「春」を感じる事にしています。

餅」という名前もさることながら、
あの、あわーいピンクの御餅が桜のお花を連想させ、
巻かれた桜の葉で香も頂けるという、正に春の”風物詩”ですよね。

桜餅は手作りでも簡単だけど、今年は和菓子店で。

桜餅なんて年中売ってるものなので、食べたい時に買って来れるんですが、
⇓⇓去年の「春」は自分で作りました⇓⇓

my-image-sakuramochi

去年の我が家の桜餅

これは「道明寺粉」で作ったものです。
私の地元「福岡」だと道明寺ではなく普通のもち米で作ったりするんですけど、
もぅ大阪府民だし、ヂモティーな主人の為「関西風」という事で。

作り方は至って簡単で、道明寺粉に薄く色を付けて(赤の食紅を極薄で溶きピンクに)レンジでチーン。
こしあんを詰めて丸めて塩漬けの桜の葉を塩抜きして、巻くだけなんです。

自分で作ると和菓子屋で購入するより安く済んだりします。
沢山作る事が出来るので、皆、沢山食べてくれます。

なので、今年も手作り桜餅!・・・の予定にしていたものの、
今年は、残念ながら桜の葉を入手仕損じたので市販のもので済ます事にしました。

今年の桜餅は和菓子好きの主人と息子のチョイスで最寄りの商店街の和菓子屋さんで購入したもの。

my-image-sakuramochi2

和菓子屋さんの桜餅

桜餅の葉の色。「緑」と「茶色」どっちがポピュラーなの?

私が去年作ったものと、今年和菓子屋さんで購入した桜の葉の色、明らかに違いますよね。

今年和菓子屋さんで買った桜餅―。直観で、「あ、この葉、食べないやつだ」と思ったんです。
少しだけかじってみるとー。案の定、仄かな香りだけで、葉が若干硬く感じる葉でした。塩味殆ど無し。
初めて食べた「緑の葉の桜餅」。みた事はあったけど自分では買わなかったなー。

数年前だと「緑でも桜の葉の塩漬けなんだから、御餅と一緒に食べても平気だよな。」
と思っていましたし、本来、桜餅は葉ごと食べるのが当たり前だと思ってたんですが買った事はなく・・・。

かしわ餅なら、緑の葉の方が良い感じしますけどね(柏餅の葉は食べちゃ駄目)

関西に移り住む様になって、時折見かける様になった「緑の葉」
同じ塩漬けでも茶色の薄いものが普通だと思っていたので、
単に「九州と関西の違い??かしらねー。関西は緑も有りなのね~。」位に思っていました。
しかし、「緑の葉」は若干硬くて、その色のせいか、、見栄えがケバく感じる;;

一体、どちらの「色」がポヒュラーなのか? 気になったので調べましたが、
「桜餅の葉を食べるが?食べないか?」という事が沢山引っ掛かるだけで、
この「葉の色」については、はっきりとした答えは出てきませんでした。

そこで、Google先生で「桜餅」の画像検索をすると~。
「緑の葉」は僅かで、主に「茶色の葉」ばかりでした。

これは、「茶色の葉」の勝ち!と言えるかも?

現に、桜餅の発祥と云われる関西の都「京都」では、
桜の葉は緑ではなく褐色の葉を多用されている様です。

ところが、大阪は二分していて、
お店に依って「葉ごと召し上がって下さい」というスタイルのお店は茶色の薄い葉。
「葉で香りがついた御餅だけを食べて下さい」と言われるお店は大体のところで、
緑の葉を使われている感じ。

数日前にテレビで、桜の葉の塩漬けについて詳しい事をやってて、
桜の葉の塩漬けの殆どが「静岡県賀茂郡松崎町」の「オオシマザクラのの若葉」で作られているそう。
(松崎町の生産者の皆さん、美味しい桜の葉の塩漬けを有難うございます!)

静岡名産!というのも初めて知ったのですが、
そこでも大きな樽の中に入っていた塩漬けの葉は、
茶色くしんなりと漬かった大量の葉が映し出されていました。

なので、益々「どうして緑色の葉を使う所があるのだろう」と気になりました。

更にしつこく調べてみてもが、やはりちゃんとした答えを発見する事が出来ませんでしたので、
「葉を食べない様に」と言われる個のお店が「緑の葉」で
彩り・見栄えを考慮されているのではないかしら。という・・・実に浅ーい所に落ち着きました。

そして検索して調べているうちに、これまで知らなかった事が浮上しました。

食文化の違いは桜餅にも! 関西風「道明寺」と関東風「長命寺」

ご存じな方もいらっしゃるんでしようけど、
私は桜餅にも”巨人vs阪神”的な側面がある(ぃゃ、ちがぅ)という事を初めて知りました😮

そーいえば確かに、イラストとか写真で、
まるで“クレープ”の様な”桜餅に似た”和菓子を見た事がある様に思います。

でも、実際は一度もお目にかかった事はなく、「桜餅に似た菓子」の認識でした。

でもって、タイムリーな記事に出逢いました。

女性調査「桜餅の葉っぱを食べる?食べない?」の割合。2016.04.03 07:00
実は関東風と関西風があるのをご存じだろうか。関東風は小麦粉や餅粉を練った生地をうすく焼いた焼き皮のもの。関西風は餅米を乾燥させて砕いた道明寺粉を蒸したものだ。  最近では両方販売する店が増え、関東風を「長命寺」、関西風を「道明寺」と呼び分けている。両者の違いは前述の通り、餡を包む餅だが、どちらにも巻かれているのが塩漬けにされている桜の葉っぱ。※女性セブン2016年4月14日号

へぇ~~へぇーーー!!(×10)

知らんかった~😵

これも気になるわー。どの県を境に??桜餅と言えばどっち派が多いのか??

・・・と、これはあっさり解決?

sakuramochi-dochira

桜餅と言えば・・・「道明寺」多数

この図以外にも、色んな記事を視る限り圧倒的に「道明寺」が多数を占めていました。

でも、あの”クレープ風”も桜餅だと知ってしまった今、食してみたいという願望に駆られてしまった・・・。

ここは関西圏・・・。道明寺エリア真っ只中で「長命寺」に出逢う事はあるのだろうか。

来年の我が家の「春」は、手作り「長命寺」で迎える事になるやも知れない・・・。

しっかし、どれだけ「西」「東」があるのよ?

桜餅の葉っぱ食べる?食べない?問題

私は「葉ごと食べるのが当たり前」だと思ってたのですが、
先程の引用元の女性セブンが30~70代の女性200人にアンケートした結果によると、

「食べる派」(55.5%)と「食べない派」(44.5%)とその割合はほぼ互角。

ですって。これは何気に腑に落ちなくて、他の記事もみてみるとぉ~
まとめてありました。

“クレープ状の長命寺:葉も食べる………11%
クレープ状の長命寺:葉は食べない……9%
まんじゅう型の道明寺:葉も食べる……68%
まんじゅう型の道明寺:葉は食べない…13%”

出典「桜餅」 関東風と関西風どっちが好き? [暮らしの歳時記] All About

“ツイッターから桜餅に関するツイートを抜き出してみると
食べる派が57%、食べない葉が16%、
その他が27%という結果になりました。”

出典桜餅、関東と関西の違い。葉っぱは食べる?食べない? | 暮らしに役立つ知恵袋!


桜餅の葉っぱ、食べる? | ゼゼヒヒ – インターネット国民投票でも、
「食べる」という人が多いという事が解りました。

そりゃ、そうだろう。と何気に納得。

あの塩気があってこそのあの甘さ。

あの香があってこその「桜餅」だと思うもの。

雑記

全国区だと思って食べていたものには、二通りあり、
「葉を食べる派」の私は、緑の葉は食べれなくて、これまで食べていた茶色の葉は静岡のもので、、、、

国内で食文化が違っても、「桜餅」という括りでは日本人には欠かせない「春」の和菓子。

桜餅・・・侮れない和菓子です。💮

 

 

ご閲覧頂き有難うございます。お粗末でした😐

コメント

タイトルとURLをコピーしました