WordPress

Simplicity

ヘッダー部分に現在閲覧しているタグ名を表示する—Simplicity2カスタマイズ中—

このサイトではなく、現在構築中の映画情報サイトの方のカスタマイズ録をメモ記事にしています。この記事でヘッダー廻りのミッション?はおしまいです。カテゴリーアーカイブページを開いている時にヘッダー部分に現在閲覧しているカテゴリー名(カテゴリースラッグ)を表示する仕様にし、ついでにタグアーカイブページを開いている時は、タグ名(タグスラッグ)も表示してみました。
The Single Background

ページ毎に壁紙を指定したり背景色を簡単に変更出来る―The Single Background

The Single Backgroundの使い方映画情報サイトにインストールしてみたプラグイン。The Single Backgroundは、ページ毎に壁紙を指定したり背景色が変更出来るプラグインです。最初は、ページ毎にCSSを指定できる方法を模索していましたが、記事内容や話題に添った雰囲気作りで壁紙や背景色を変更をするだけなら。。。と、安易な方法に落ち着く事にしました。人に依ってはあまり利用頻度はなさそうなプラグインだと思うのですが、映画情報サイトでは、映画の内容等に添って記事毎に背景色を変えたりしたいと思っています。
Simplicity

simplicity2.0.8カスタマイザーの”WordPress Popular Posts”の設定が抜けていたのは?

simplicity2.0.8はズゴイーー。私がしたいなー。と思っていた仕様に変更されていました!!ってか、13日に公開されていたのを、昨日の夜知ったっていう。。。😂最近バタバタしてたもんね・・・💦
Simplicity

ヘッダー部分に現在閲覧しているカテゴリー名を表示する—Simplicity2カスタマイズ中—

このサイトではなく、現在構築中の映画情報サイトの方のカスタマイズ録をメモ記事にしています。カテゴリーアーカイブページを開いている時に ヘッダー部分に現在閲覧しているカテゴリー名(カテゴリースラッグ)を表示する仕様にしてみました。このサイトでは、ページ毎に表示されているタイトルやパン屑リストで満足しているのですが、映画情報サイトでは、トップページの記事一覧の前と、単一記事の前あたりに色々と埋め込みたいと考えているのです。
Show Current Template

ページ閲覧時、テーマのPHPファイルが一目瞭然!!―Show Current Template

テーマをカスタマイズする時に便利で素敵過ぎるプラグインShow Current Templateは、自分が今どのテンプレートファイル(テーマのphpファイル)ページを閲覧しているか?を把握出来るプラグインで、WordPressの管理バーに表示されます。
Simplicity

ヘッダーのキャッチフレーズ下に記事タイトルを表示する—Simplicity2カスタマイズ中—

0.1 何故、ヘッダーに記事タイトルを表示する必要があるのか? 1 ヘッダーのキャッチフレーズ下に記事タイトルを表示する方法 1.1 親テーマのheader.phpを複製する。 1.2 Simplicity2の子テーマのheader.phpを編集する 1.3 Simplicity2の子テーマのスタイルシート、style.cssを編集する (文字色と大きさを変更したい場合のみ)
Simplicity

トップ(ヘッダー)のフォローボタンの位置替え!フォローボタンをサイドバーに移動—Simplicity2カスタマイズ中—

グローバルナビメニューの位置をスクロールでヘッダー最上部に固定した為、グローバルナビメニューでフォローボタンを隠してしまうので、シェアボタンの表示を移動する事にしました。フォローボタンをサイドバーに移動する方法
Simplicity

グローバルナビメニューの位置をスクロールでヘッダー最上部に固定—Simplicity2をカスタマイズ中—

グローバルナビメニューの位置をスクロールでヘッダー最上部に固定する方法。jQuery必要なしで簡単に。前回に引き続き、ヘッダー廻りのカスタマイズの備忘録でございます。https://mitemita.com/simplicity2-customize1/今回は、グローバルナビメニューの位置をスクロールでヘッター上部に固定する方法です。jQueryは必要なしで、3つのファイルの編集のみで簡単に実装出来ます。
WordPress

テーマを探しの旅で出逢ったテーマが素敵過ぎ! ”WpTHK”こそ初心者向けなテーマかも?!

「WpTHK」というテーマーでは、標準仕様でナビゲーションメニューの固定化が実装されていて、オリジナルウィジェットの他、サイトマップの自動生成機能や、トラックバックの表示まで。文字もレイアウトも品良く工夫されていて、「高齢者や障害者にも優しいWeb ページ作り」って実際、DEMOサイトに入れてみたんですが、頗る良い!何より、「高速化」を謳っていらっしゃるとおり、動作が速かったです。(無駄感がないので・・・納得。)こっ、これで無料!!素晴らしい!感銘符×10!
master

WordPress 4.4.2 に更新しました。このサイトで紹介しているプラグインは検証済です。

WordPress 4.4.2 に更新しました。このサイトで紹介しているプラグインはWordPress 4.4.2で検証済です。ここ数日、忙しかったので記事上げに精一杯で、WordPress 4.4.2の更新通知が着ていたのに、スルーしていました。ローカルで検証しなきゃ。と思っていたけど、そこまで手が及ばす3日、4.4.2–en_USが自動更新されていて問題なさげだったので今日jaに更新。先程から各プラグインの動作チェックしましけど、特に問題なさそうです。プラグイン紹介の各ページ未だ更新ができていませんが、当サイトでご紹介させて頂いているプラグインはWordPress 4.4.2で動作確認済です。
Simplicity

サイトタイトルを中心にしフォローボタンを表示し文字サイズも変更—Simplicity2をカスタマイズ中

Simplicity2をカスタマイズ中。サイトタイトルを中心にしてフォローボタンを表示。サイトタイトルの文字サイズも変更。サイトタイトル文字サイズ指定の保持—見出しタグh1に依存させない方法。
Custom Taxonomy Order NE

カテゴリー・タグ・その他タクソノミー諸々をドラッグ&ドロップで並べ替えるプラグイン遂に発見!

カテゴリー・タグ・その他のタクソノミー諸々をドラッグ&ドロップで簡単に並べ替えるプラグインを遂に発見!カテゴリー・タグの順番を好きな順に並べ替えるプラグインはコレでOK。カテゴリーの順番を変える
Simple Download Monitor

Simple Download Monitor その他のショートコード

1 ボタンのテキストをカスタマイズ(button_textパラメータを使ってカスタマイズ) 2 ダウンロードリンクのurlを表示させるコード 3 テキストリンクでダウンロードリンクを表示させるコード 4 ダウンロードファイルをカテゴリーベースでツリー表示させるコード 5 最近のダウンロードファイルを表示するコード 6 ダウンロードカテゴリーの項目を表示するコード 7 ダウンロードアイテムの表示にページネーションを付けるコード
Simple Download Monitor

Simple Download Monitorダウンロードアイテムの表示にページネーションを付けるコード/サンプル3

このページは、以下の記事のサンプルページです。 https://mitemita.com/simple-download-monitor-shortcode/
Simple Download Monitor

Simple Download Monitorダウンロードカテゴリーの項目を表示するコード/サンプル2

このページは、以下の記事のサンプルページです。 https://mitemita.com/simple-download-monitor-shortcode/
Simple Download Monitor

Simple Download Monitorダウンロードカテゴリーの項目を表示するコード/サンプル1

このページは、以下の記事のサンプルページです。 https://mitemita.com/simple-download-monitor-shortcode/
SponsorLink
タイトルとURLをコピーしました