停止削除プラグイン

Crayon Syntax Highlighter

ショートコードをシンタックス表示したりそのまま記事に表示する工夫

ショートコードを実行する事無く、機能を無効化することが出来、ショートコードをそのまま記事に表示させる事が可能になる方法等を書いています。
Crayon Syntax Highlighter

Crayon Syntax Highlighterを停止・削除する時に注意が必要な事

表題のとおり、停止・削除する際に注意が必要な事について書きます。このプラグインで起こる「ページ読み込み速度が遅くなる問題」について解消した事等も書いています。Crayon Syntax Highlighterを使い続けていらっしゃる方で「ページが重くなる」といった問題で、お悩みの方は参考にして頂けると嬉しいです。
SiteGuard

WordPressで403が出たらWAFチューニングサポートで解消

WordPressで何かしらの作業をしていると、”403 Forbidden”が出る事があると思います。403″Forbidden”(閲覧禁止)が出たら、WAF機能を「無効」にしてWordPressに戻ると解消されます。しかし、いちいち切り替えするのは面倒。「無効」にしっぱなしでは、危険なので最近では「有効化」したまま、403が出たら、ロリポップ!のWAFのログをみて、WAFが邪魔してしまった(誤検知)、動作を除外する事にしています。除外方法として、htaccessで除外する方法もありますが、(.htaccessによる除外記述の方法)SiteGuardというプラグインがインストールされている場合は、このプラグインのWAFチューニングサポートという項目で、WAF除外ルールを設定すると良いです。
Category Order

プチエラーの原因は Category Order お別れするのは辛いけど。。。

「Category Order」このプラグインについては、おすすめプラグインとして記事にしていましたし、手軽に順番を変える事が出来て本当に便利なプラグインでした。このサイトはカテゴリー数も多くなっているので、このプラグインが無いと本当に困るのですが、デバック検証をした際に出るエラーメッセージを解消しようと、探っていくと、Category Order が放っていたエラーである事が判明。エラーと言っても、大したものではなく、そのまま運営出来てしまう程度のメッセージだったんですけど、9日にWordPress4.4が公開されたので、更新した時に更なる大きなエラーになれば困りますし、元々更新のないプラグインだから、そろそろ潮時かと。
Simplicity

SimplicityのSNSボタン絵文字フォント非表示問題~無事解決!!!

長きに渡り当サイトで抱えていた「SimplicityのSNSボタン絵文字が表示されない」問題、9日に無事解決しました。「もう諦める」って事で見切り付けて、放置していたんです。サイト統計情報が表示されない件-Jetpackサポートにメール-その後2の件で、「全てのプラグインを停止し、テーマも他のものに変更する」って事を8~9日に行ってました。このJetpackの件は未解決なんですが、この作業がきっかけで解決する事が出来ました。
Media Library Categories

Media Library Categories 画像を一括でカテゴリー別に分類・整頓

1 WordPressは標準のままだと画像(メディア)の扱いが不便です。 2 Media Library Categories の使い方 2.1 Media Library Categoriesをダウンロードして有効化する 3 有効化後の Media Library Categories  3.1 ダッシュボードメニューのメディアの欄に「カテゴリー」と項目が増える 3.2 画像の編集画面にカテゴリーの一覧窓が表示される 3.3 画像挿入時もポップアップ画面にカテゴリーの一覧窓が表示される 4 Media Library Categories で画像をカテゴリーに振り分け  4.1 複数のカテゴリーへの追加も可能 4.2 画像を探す 4.3 欠点も。 4.4 メディアのみのカテゴリー又はメディア専用フォルダーを実装する事が出来るか?
Diary

放置サイトの復活計画4 – 300位残っていた古い画像の整理

最後・・と言っても、放置サイトの更新開始までは、次の段階に入りながらのテーマのカスタマイズをするので、まだまだ先は長い・・。今日は「古い画像の整理」を片付けた。「古い画像の整理」は物理的に簡単な筈。だった。がっ・・・画像は300位残っていた。この大量の画像、当時、ローカル側に保存していたものと、そうでないものを確認しつつやったのでこれを整頓するのは結構かかった。残したい画像だけそのままにしておき、ローカルに保存されているものは、削除。これの繰り返しをして、ローカル側の画像で今後使いそうなものを改めてFTPでアップロード。この整頓作業で役に立ったのが、このサイトでは"エラー問題"として取り上げていたMedia from FTPというプラグインとOrganize Media Libraryというプラグイン。https://mitemita.com/post-863/
Debug Bar

放置サイト復活計画1 – Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler)でエラーcheck!

Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler)でエラーcheck!先日放置サイトにアクセスしてみると、古いアクセス解析のプラグインが、エラーを吐き出していた。チェックに使ったのは、Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler) の二つのプラグイン。
Debug Bar

WordPressの表示が遅い時にエラーを簡単チェック。Debug Bar

表示が遅かったり、エラーが出た時、原因を探求していくのは結構時間が掛かるもの。 前記事でも似たような事を書いていた様な気がしますが、 この難題を、楽に解決に導いてくれそうなプラグインを見つけましたので、 紹介記事を書きたいと思います。 その名もDebug Bar
Widget Logic

Widget Logic でウィジェットの表示をページ毎に変更可能!柔軟性抜群!

映画の記事を書き始めた時に、サイドバーに映画関連のリンクやコンテンツをおきたいと思っていました。思い描いていた事は、日記等々の普通のブログ記事の一覧では通常の状態で、例えばwordpress関連の記事の場合は、その関連。そして、映画の記事の場合は、映画関連のものだけ表示する。と言った感じです。で、早速使ってみましたよ。コレは将来的に活躍してくれそうなプラグインです
WordPress

【抑止記事】警告!! WP no category base は使っちゃ駄目ですよ!

最初見付けたのは、同じ機能を持つ他のプラグイン「WP no category base」でしたが「このプラグインは 2 年以上更新されていません。メンテナンスやサポートが行われておらず、最新バージョンの WordPress では互換性の問題が生じるかもしれません。」と、アラートが出ていた この警告文はCustom Smiliesで懲りていたので、😨ちょっと調べてみると、地雷プラグインだとか、危険だとか、404エラーしまくり、、、だとか・・・・・・等の良からぬ、恐ろし気な記事がわんさか踊っていたので、一応、ここでも小さく抑止記事として触れておきます。古いサイトにわざと入れて試してみたけど、被害に合ってしまった人達と同じように、404祭りでしたよ。
TJ Custom CSS

TJ Custom CSS 各CSSファイルを変更しなくてもカスタマイズOK~

TJ Custom CSS とはWordPressにカスタムCSSコードを追加する際は、ダッシュボード(管理ページ)のテーマの編集でCSSをカスタマイズする事になります。このプラグインを使うとTJ Custom CSS の画面にスタイルコードを書くだけで、テーマやプラグインのデフォルトのスタイルを自動的に上書きしてくれます。上書き。と言っても、テーマやプラグインのスタイルシートが変更される事がないんです。なので、サイトのカスタマイズをしたいけど、テーマやプラグインのCSSファイルを編集したくない場合、ありますよね~。「変に書き足しちゃって、大丈夫かなぁ??」とか、「元のファイルは弄りたくないなぁ??」なんて私もそうなんです。弄くりまくりたいけど、あまり元ファイルを触りたくないし、その為のバックアップを態々ローカル側(PC)に保存しておくのも余分なファイルやメモが増えて整頓が大変になったり…。覚えておけばいいんですけど、そんなに記憶できる脳ミソは持ち合わせていませんし??それに、このプラグインは、実にシンプルなんです。使いやすいですよ。
Hello Dolly

茶目っ気たっぷりのHello Dollyを削除。削除前にちょっと遊んでみた。ultra soul~♪

茶目っ気たっぷりのHello Dollyを削除。削除前にちょっと遊んでみた。ultra soul~♪Hello Dolly, and goodbye Hello-Dollywordpressで毎度お馴染みの「Hello Dolly」 Hello Dollyはデフォルトで必ず入っているプラグインです。 「プラグイン」って"便利な拡張機能"ツールというイメージですけど、 これはただのプラグインではありませんっ!
PS Disable Auto Formatting

WordPress-plugin-PS Disable Auto Formattingの復活 不具合解消の裏技を発見

WordPress-plugin-PS Disable Auto Formattingの復活 不具合解消の裏技を発見 1 WordPress plugin PS Disable Auto Formattingの復活 1.1 PS Disable Auto Formattingとは 2 PS Disable Auto Formattingを稼働・復活 2.1 PS Disable Auto Formattingのファイルを編集する 2.2 PS Disable Auto Formatting 編集画面plugin, PS Disable Auto Formatting, Resurrection, Wordpress, 不具合解消, 問題, 復活, 裏技
WP show more

WordPress-plugin-WP show moreで記事本文中に「続きを読む」を入れ記事を折りたたむ

1 「」タグが無効になる問題?!2 Simplicityは記事の投稿途中の「続きを読む」「折りたたみ」が挿入出来無い!3 WP show moreで 「続きを読む」&「続きを読むの折りたたみ」が表示出来る様に♪4 WP show more の使い方 
Better Delete Revision

WordPress 溜ったリビジョンを削除する

Better Delete Revision で溜ったリビジョンを削除するリビジョン機能って、いい意味でマメな働き者なのですが、悪く言っちゃうとせっかちな世話焼き??リビジョン機能はゴミは溜るが当然利点も。1 Better Delete Revisionの詳細2 Better Delete Revision リビジョン削除(自動保存履歴削除)3 Better Delete Revision データベースを最適化Better Delete Revision, plugin, revision, Wordpress, リビジョン
WordPress

サブで使用したWordPress Flash Uploaderを削除

サブで使用したWordpress Flash Uploaderを削除Wordpress Flash Uploaderは、FTPを使ってアップロードしたメディアをWordpressで認識させる事の出来るお助けマンみたいなプラグインです。このプラグイン、便利なんですよ。ホント。動作も軽いし。沢山の画像ファイルを所有している方々なんかは、多分便利に多用されていると思います。でも、私が只今便利に使用させて頂いているMedia from FTPの方が遥かに良い感じなんですBreadcrumb-NavXT, plugin, Stop plugins, Wordpress, Wordpress Flash Uploader, 停止・削除プラグイン
プラグイン

PHPのバージョンを5.3.0しなさいって。Breadcrumb-NavXTが教えてくれたコト?

PHPのバージョンを5.3.0しなさいって。Breadcrumb-NavXTが教えてくれたコト?パンくずリストを表示してくれるプラグイン「Breadcrumb-NavXT」がphp-versionが古いってずっとalert出してバージョンアップのアピールをしてくる沢山のプラグインを入れている事もあり、upgradeするのってちょっと勇気がいるもの。「アップした事で他のが動かなくなるのも困るしなぁ。」なんて。でも、何れは通る道なんで、バージョンアップしようと思ったけど・・・??そもそも、Breadcrumb-NavXTなんて、入れたっけ??Breadcrumb-NavXT, PHP5.3.0, PHPバージョン5.3.0, plugin, Stop plugins, Wordpress, 停止・削除プラグイン
SponsorLink
宜しければフォロー&シェアをお願いします。
39ma(さくま)をフォローお願いします。
タイトルとURLをコピーしました