2015-11

Simplicity

Simplicity1.9.3 を導入して解決しなかった問題&困った事

1 SNSボタン絵文字アイコンが表示されない問題2 新たなSNSボタンの怪現象2.1 SNSボタン問題、解決するのは諦めた2.2 現在の設定で現状維持する事で区切りをつけた3 Simplicity1.9.3 を導入して困った新機能4 アイキャッチ画像のキャプションが本文先頭に表示されてしまう。
Simplicity

1.9.2を飛び越え! Simplicity1.9.3 安定版を導入~アップグレードの手順

1 simplicityの新しいバージョンは本家で入手2 インストールの前に古いsimplicityを削除2.1 削除の前に、他のテーマにチェンジする2.2 別のテーマに切り替えしないと駄目なの?しなくてもOK?2.3 FTPで古いsimplicityを削除3 削除が済んだら、新しいsimplicityをアップ!4 チェンジしたテーマを元に戻す
Diary

開幕! 2015 NHK杯 フィギュアスケート

追記・中国の”金博洋”選手95.64だよーーー。やっぱりスゴイ!ジュニア上がりとは思えない。これだけミス無く滑られたら、他の選手にはプレッシャーですね個人的には、やはり羽生選手に3冠を勝ち取って頂きたいのですが、これは、今シーズン荒れるかも知れませんね。今シーズンだけでなく、今後が大変楽しみです。金博洋選手がもっと表現力等々に磨きが掛かれば、、、、。p-chan(パトリックね)も敵ではないかも?!
Simplicity

「Simplicity 1.9.2 早く試したーい~楽しみだぁ~」心の叫び

「Simplicity1.9.2」にバージョンアップしたら、若しかすると、私の環境での「snsボタンが変だ」問題が解決するのではないかと思っていて、、、1.9.1 は我慢しつつ、スルーして、1.9.2の公開を待機していたのでした(1.9.1 のスルーは、持論で「1の時は絶対直ぐに2が来る筈」と思っているからです。)本当は、1.9.2の公開日にでも直ぐに実装したかったのですが、具合が悪くなり始めたのが公開日で、記事をアップした後にはバージョンアップする余力がありませんでした。あー、早く試したい~。
Diary

熱が。辛い。

熱がでまして。今日は午後からダウンしています。喉の痛みが半端ないです。先週から娘が風邪をひいていまして、それを完全に頂いてしまった感じです。娘は峠を越えた感じですが、未だ「ごほごほ」と変な咳が出ています。可哀そうに。仕事が休めればいいのです***
WordPress

WordPress WP Slimstat の 日本語化 – 間違った修正方法に注意

WordPress WP Slimstat の 日本語化 - 間違った修正方法に注意 WordPress解析ツール WP Slimstat 最新バージョン 4.2.0.1 での実証記事です。プラグインファイルは基本的に滅多な事がない限り、手を加えるものではないので、ファイルの中身ではなく、言語のファイル名の方を標準にしてやれば良いだけです。
Media Library Categories

Media Library Categories 画像を一括でカテゴリー別に分類・整頓

1 WordPressは標準のままだと画像(メディア)の扱いが不便です。 2 Media Library Categories の使い方 2.1 Media Library Categoriesをダウンロードして有効化する 3 有効化後の Media Library Categories  3.1 ダッシュボードメニューのメディアの欄に「カテゴリー」と項目が増える 3.2 画像の編集画面にカテゴリーの一覧窓が表示される 3.3 画像挿入時もポップアップ画面にカテゴリーの一覧窓が表示される 4 Media Library Categories で画像をカテゴリーに振り分け  4.1 複数のカテゴリーへの追加も可能 4.2 画像を探す 4.3 欠点も。 4.4 メディアのみのカテゴリー又はメディア専用フォルダーを実装する事が出来るか?
Diary

放置サイトの復活計画4 – 300位残っていた古い画像の整理

最後・・と言っても、放置サイトの更新開始までは、次の段階に入りながらのテーマのカスタマイズをするので、まだまだ先は長い・・。今日は「古い画像の整理」を片付けた。「古い画像の整理」は物理的に簡単な筈。だった。がっ・・・画像は300位残っていた。この大量の画像、当時、ローカル側に保存していたものと、そうでないものを確認しつつやったのでこれを整頓するのは結構かかった。残したい画像だけそのままにしておき、ローカルに保存されているものは、削除。これの繰り返しをして、ローカル側の画像で今後使いそうなものを改めてFTPでアップロード。この整頓作業で役に立ったのが、このサイトでは"エラー問題"として取り上げていたMedia from FTPというプラグインとOrganize Media Libraryというプラグイン。https://mitemita.com/post-863/
Jetpack

Jetpack と WordPress.com の サイト統計情報 が表示されない!

Jetpack と WordPress.com の サイト統計情報 が表示されない!タイトルどおりなんですが、JetpackとWordPress.comのサイト統計情報、これがカウントしないのです。実の所、今月8日には気が付いたのですが、「嗚呼、まだまだ訪問者少ないしね、誰もお越しにならなかったのね」ぐらいに思っていました。でも、翌日になってもまだ「0」ベースなんで、流石に、変だな?と思いました。
Diary

放置サイトの復活計画2 – テーマ-Raindropsが良い感じになっていた。

Raindropsは、確か当時は(うろ覚え)日本語化されてなかった筈なんだよなーー。今では日本語表記で丁寧で、随分良い感じに簡単にカスタマイズする事が容易になっていたRaindrops、良い感じで驚いた!!
Debug Bar

放置サイト復活計画1 – Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler)でエラーcheck!

Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler)でエラーcheck!先日放置サイトにアクセスしてみると、古いアクセス解析のプラグインが、エラーを吐き出していた。チェックに使ったのは、Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler) の二つのプラグイン。
Debug Bar

WordPressの表示が遅い時にエラーを簡単チェック。Debug Bar

表示が遅かったり、エラーが出た時、原因を探求していくのは結構時間が掛かるもの。 前記事でも似たような事を書いていた様な気がしますが、 この難題を、楽に解決に導いてくれそうなプラグインを見つけましたので、 紹介記事を書きたいと思います。 その名もDebug Bar
Diary

各、固定ページの更新完了! ・・・つ、疲れた~。😫

各、固定ページの更新完了! ・・・つ、疲れた~。
Diary

転載記事✒FC2ブログ 凍結 されたら先ずは問い合わせを!

この記事は、自身の手芸について書いていた、FC2ブログの記事の転載です。“マトリョーシカすきっ”http://39matryoshka.blog.fc2.com/ “みてみた”で、サイトで運営していくのでFC2ブログの”マトリョーシカすきっ”は閉めようと思ったのですが、2015/08/25に書いた「FC2ブログ 凍結」の記事の閲覧が割とあるので、それだけ困っている人も多いのだと解釈し、非公開にする前に、こちらに移しておこうと。私のように、凍結される様な悪い事をしている訳ではないのにsuspendされてしまった方は、諦めずに一度FC2に問い合わせてみて下さい。以下の記事の様に、解決する事もあります。
Diary

固定ページの一部を Simplicity ではない感じにしてみた。

固定ページの一部を Simplicity ではない感じにしてみた。インフォメーションページは、サイトを開設してから、至極シンプルにしていて、削除してしまおうかなぁ~等と色々考えた結果、折角だから。と、見た目をSimplicity ではない感じにしてみました。まぁ、でも、中身はゴリゴリのSimplicity ですけどね。
master

管理人に100の質問 テンプレート ダウンロード

もしも、使える。と思った方、プロフィールの文章を考えるのが面倒。と思われる方、宜しければお使い下さい。直ぐに貼り付けて使えるテキストファイルとサンプルの為のhtmlファイルを同梱しています。カラーは全部で8色あります。wordpressの投稿画面にコピペして貼り付けるだけでお使い頂けます
Akismet

wordpress 複数のサイトをまとめて管理する方法

数日前、ドメイン切れを起してしまった時、wordpress.comから 記事を書いていました。 ドメインを更新して再設定中、このサイト自体は非表示になったり表示されたりの繰り返しでしたが、サーバーがダウンした訳でもなく、回線の問題でもなくネームサーバーの問題で、正常閲覧できない状態でしたので、見えていないサイトを遠隔操作していた感じです。これが出来るようになるのは、
master

改めて今後の予定をたててみる ✅完了チェックシート

このページは、自分で決めた事を途中で放り出さないように書いたメモと独り言です。構築しながらの運営を始めて早2ヵ月経過した。 途中で数々のプラグインのエラーや、ドメイン切れ問題等で なかなか前進出来ないなぁ。と思いつつも 自ら、あれもこれもと***
SponsorLink
タイトルとURLをコピーしました