プラグイン

Jetpack

Jetpack と WordPress.com の サイト統計情報 が表示されない!

Jetpack と WordPress.com の サイト統計情報 が表示されない!タイトルどおりなんですが、JetpackとWordPress.comのサイト統計情報、これがカウントしないのです。実の所、今月8日には気が付いたのですが、「嗚呼、まだまだ訪問者少ないしね、誰もお越しにならなかったのね」ぐらいに思っていました。でも、翌日になってもまだ「0」ベースなんで、流石に、変だな?と思いました。
Debug Bar

放置サイト復活計画1 – Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler)でエラーcheck!

Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler)でエラーcheck!先日放置サイトにアクセスしてみると、古いアクセス解析のプラグインが、エラーを吐き出していた。チェックに使ったのは、Debug BarとP3 (Plugin Performance Profiler) の二つのプラグイン。
Debug Bar

WordPressの表示が遅い時にエラーを簡単チェック。Debug Bar

表示が遅かったり、エラーが出た時、原因を探求していくのは結構時間が掛かるもの。 前記事でも似たような事を書いていた様な気がしますが、 この難題を、楽に解決に導いてくれそうなプラグインを見つけましたので、 紹介記事を書きたいと思います。 その名もDebug Bar
Akismet

wordpress 複数のサイトをまとめて管理する方法

数日前、ドメイン切れを起してしまった時、wordpress.comから 記事を書いていました。 ドメインを更新して再設定中、このサイト自体は非表示になったり表示されたりの繰り返しでしたが、サーバーがダウンした訳でもなく、回線の問題でもなくネームサーバーの問題で、正常閲覧できない状態でしたので、見えていないサイトを遠隔操作していた感じです。これが出来るようになるのは、
Hide Title

ページ毎にタイトルを非表示にする 方法 Hide Title の使い方

そもそも、記事タイトルを非表示にする事って、然程ある事ではないのですが、例えば、トップページにフロントページを持ってくる場合はそのページのタイトルが邪魔だったり、コンタクトフォームに画像で「問い合わせ」等と表示させる場合、画像プラス文字(タイトル)だと、二重になり、ちよっと不細工ですよね。この様な場合など、複数のページで非表示にしたい場合に有効です。一番簡単でシンプルな方法はタイトルを非表示にしたければ、編集画面のタイトル枠に、何も書かなければ表示はされません。でも、タイトルなしという訳にはいかないですよね。何かとね。スタイルシートでも複数の非表示指定が可能なのですが、出てきた都度、イチイチ指定するのも結構面倒なので、もっと簡単に。を求めてHide Titleというプラグインを使ってみました。Hide Titleをインストールすると、スタイルシートもページファイルも変更したくない場合、固定ページでも、投稿ページでも記事タイトルを表示したくないものが出てきた時にワンクリックで、簡単に非表示にできる様になります。
Akismet

ドメイン切れでWordPressにアクセスできない中、記事を書く方法。

どうやってこの記事を書いているかというと、https://wordpress.com/から書いてます。wordpress.com内で操作できます。(ログインはWordpress、プラグイン、Akismetのキーを取得した時のアドレスとパスを使ってログインします。)記事を書く事は勿論、画像の挿入、プラグインの更新やその他の設定等々、ダッシュボードで出来る大概の事が出来ます。
Widget Logic

Widget Logic でウィジェットの表示をページ毎に変更可能!柔軟性抜群!

映画の記事を書き始めた時に、サイドバーに映画関連のリンクやコンテンツをおきたいと思っていました。思い描いていた事は、日記等々の普通のブログ記事の一覧では通常の状態で、例えばwordpress関連の記事の場合は、その関連。そして、映画の記事の場合は、映画関連のものだけ表示する。と言った感じです。で、早速使ってみましたよ。コレは将来的に活躍してくれそうなプラグインです
Remove Category URL

Remove Category URL パーマリンクURLのcategoryを表示しない方法

Remove Category URL パーマリンクURLのcategoryを表示しない方法パーマリンクから「カテゴリー」が削除される。WordPressのファイルを変更する必要はありません。サイトマッププラグインと互換性があります。複数のサブカテゴリーで動作します。WordPressのマルチサイトでも動作します。新しいものに古いカテゴリパーマリンクをリダイレクトします。(SEOの為の301リダイレクト)シンプルなプラグインで設定は必要ありません。インストールするだけで変更が適用されます。他のプラグインとの相互性も高く他に悪影響を与えることはありません。
WordPress

【抑止記事】警告!! WP no category base は使っちゃ駄目ですよ!

最初見付けたのは、同じ機能を持つ他のプラグイン「WP no category base」でしたが「このプラグインは 2 年以上更新されていません。メンテナンスやサポートが行われておらず、最新バージョンの WordPress では互換性の問題が生じるかもしれません。」と、アラートが出ていた この警告文はCustom Smiliesで懲りていたので、😨ちょっと調べてみると、地雷プラグインだとか、危険だとか、404エラーしまくり、、、だとか・・・・・・等の良からぬ、恐ろし気な記事がわんさか踊っていたので、一応、ここでも小さく抑止記事として触れておきます。古いサイトにわざと入れて試してみたけど、被害に合ってしまった人達と同じように、404祭りでしたよ。
Custom Post Widget

Content Blocks (Custom Post Widget)の便利な使い方

Custom Post Widget の便利な使い方今日は、新たに見つけたプラグイン、Custom Post Widgetについて記事を書きます。このプラグインを使用すると、WordPressのデフォルトで装備されている、テキストウィジェットを使う事が可能です。サイドバーのウィジェットやショートコードを使用してコンテンツブロックを編集し、表示することができます。
TJ Custom CSS

TJ Custom CSS 各CSSファイルを変更しなくてもカスタマイズOK~

TJ Custom CSS とはWordPressにカスタムCSSコードを追加する際は、ダッシュボード(管理ページ)のテーマの編集でCSSをカスタマイズする事になります。このプラグインを使うとTJ Custom CSS の画面にスタイルコードを書くだけで、テーマやプラグインのデフォルトのスタイルを自動的に上書きしてくれます。上書き。と言っても、テーマやプラグインのスタイルシートが変更される事がないんです。なので、サイトのカスタマイズをしたいけど、テーマやプラグインのCSSファイルを編集したくない場合、ありますよね~。「変に書き足しちゃって、大丈夫かなぁ??」とか、「元のファイルは弄りたくないなぁ??」なんて私もそうなんです。弄くりまくりたいけど、あまり元ファイルを触りたくないし、その為のバックアップを態々ローカル側(PC)に保存しておくのも余分なファイルやメモが増えて整頓が大変になったり…。覚えておけばいいんですけど、そんなに記憶できる脳ミソは持ち合わせていませんし??それに、このプラグインは、実にシンプルなんです。使いやすいですよ。
HTML entities button

WordPress-plugin-HTML entities button 優秀プラグイン!

WordPress-plugin-HTML entities button 優秀プラグイン!1 HTML entities button の概要2 HTML entities button の使い方 2.1 HTML entities buttonをダウンロードして有効化する 2.2 有効化後のテキストエディタ画面 2.2.1 特殊文字変換(HTMLエンティティ変換) 2.2.2 特殊文字を挿入 2.2.3 顔文字・絵文字を挿入 2.2.4 過去の投稿ページのリンクを挿入
WordPress

プラグインが削除出来ない場合の解決方法 & ログイン出来ない場合どうする?

プラグインが削除出来ない場合の解決方法 & プラグイン削除でログイン出来ない場合どうする?ダッシュボードにもログインが出来ず、サイト自体も表示されない状態、削除作業をしたプラグインがどれか分からない思いもしない重大なエラーでログイン不可能な場合、エラーでログイン不可能。でも、全て削除だけは避けたいFTPでエラー原因のプラグインを削除し、一旦全てのプラグインを無効化してアクセス&ログインする
Hello Dolly

茶目っ気たっぷりのHello Dollyを削除。削除前にちょっと遊んでみた。ultra soul~♪

茶目っ気たっぷりのHello Dollyを削除。削除前にちょっと遊んでみた。ultra soul~♪Hello Dolly, and goodbye Hello-Dollywordpressで毎度お馴染みの「Hello Dolly」 Hello Dollyはデフォルトで必ず入っているプラグインです。 「プラグイン」って"便利な拡張機能"ツールというイメージですけど、 これはただのプラグインではありませんっ!
PS Disable Auto Formatting

WordPress-plugin-PS Disable Auto Formattingの復活 不具合解消の裏技を発見

WordPress-plugin-PS Disable Auto Formattingの復活 不具合解消の裏技を発見 1 WordPress plugin PS Disable Auto Formattingの復活 1.1 PS Disable Auto Formattingとは 2 PS Disable Auto Formattingを稼働・復活 2.1 PS Disable Auto Formattingのファイルを編集する 2.2 PS Disable Auto Formatting 編集画面plugin, PS Disable Auto Formatting, Resurrection, Wordpress, 不具合解消, 問題, 復活, 裏技
WP show more

WordPress-plugin-WP show moreで記事本文中に「続きを読む」を入れ記事を折りたたむ

1 「」タグが無効になる問題?!2 Simplicityは記事の投稿途中の「続きを読む」「折りたたみ」が挿入出来無い!3 WP show moreで 「続きを読む」&「続きを読むの折りたたみ」が表示出来る様に♪4 WP show more の使い方 
Better Delete Revision

WordPress 溜ったリビジョンを削除する

Better Delete Revision で溜ったリビジョンを削除するリビジョン機能って、いい意味でマメな働き者なのですが、悪く言っちゃうとせっかちな世話焼き??リビジョン機能はゴミは溜るが当然利点も。1 Better Delete Revisionの詳細2 Better Delete Revision リビジョン削除(自動保存履歴削除)3 Better Delete Revision データベースを最適化Better Delete Revision, plugin, revision, Wordpress, リビジョン
WordPress

サブで使用したWordPress Flash Uploaderを削除

サブで使用したWordpress Flash Uploaderを削除Wordpress Flash Uploaderは、FTPを使ってアップロードしたメディアをWordpressで認識させる事の出来るお助けマンみたいなプラグインです。このプラグイン、便利なんですよ。ホント。動作も軽いし。沢山の画像ファイルを所有している方々なんかは、多分便利に多用されていると思います。でも、私が只今便利に使用させて頂いているMedia from FTPの方が遥かに良い感じなんですBreadcrumb-NavXT, plugin, Stop plugins, Wordpress, Wordpress Flash Uploader, 停止・削除プラグイン
SponsorLink
タイトルとURLをコピーしました